育休を取得してからはや11ヶ月・・・。
育休終了のカウントダウンが始まってから、社会復帰をリアルに想像します。最近毎日不安なあんなママです。誰しもそうだとは思うのですが、生活がガラッと変化することに対しては抵抗があるものだと思います。慣れた環境から一歩踏み出す・・・やっぱり怖い。
この1年自分が対面で緊張してしまうお相手には一切会わなくて良くって、よくも悪くも人との交流が少ない日々を過ごしてきました。最高ですね。社会に身を置く事で得られていた社会的な評価はなくなるので少し自信がなくなってしまう側面はあったものの、良いパートナーの旦那さんと癒しの子どもに支えられていたので、そこまで自分自身に悲観的になったりするようなことはなく、メンタル崩壊は起こさないで、毎日笑顔で過ごせてきたなあと思います。
私は対人職で働いていますが、ぶっちゃけると元々対人苦手なんですよね(笑)できれば極力人に会いたくない、無理せず人付き合いしたいし1人の時間は大好き・・・。周囲の反応に敏感で繊細なので、結構相手の反応によって心身を疲弊してしまう・・・色々考えすぎてしまう所があります。でも自分のそういう繊細な所があるからこそ、対人業務で色々な立場の利用者さんの立場に立って支援する事が得意だったりして、仕事上ではそこが強みになっていたりもして・・・。強みと弱みは表裏一体だなぁとも思います。
つらつら書いてしまいましたが、何が言いたいかというと、、、不安だあああああ。(笑)
私は今不安になっているので、いつも自分はどうやって落ち着いていたっけ?ということを整理しながら今回落ち着いて行こうと思います。ではレッツゴー!
わたしの不安軽減法 3ステップ
- 誰かに話してみる
不安って自分の中だけに留めれば留めるほど大きく大きくなっていくような気がします。私の場合はそこに妄想(適切ではない予測・過度な予測)も加わって、自分の仮想敵をどんどん大きくしてしまう事って多いなぁって思うんです。そうこう頭の中で考えているうちに、自分は何が不安なのかって所さえもよく分からないまま、漠然と不安で不安で仕方がない状態になっていく・・・。不安って対象をしっかり認識していないから起こるんだろうなあって思います。私は自分の中だけでは整理しづらいと感じるので、そういう時は自分の中でまとまっていなくても誰かに話してみる、話せないのであればとりあえずばあああっと書き出してみるって事が大切だなと感じます。吐き出してみるとスッキリして「あれ、私が悩んでたことってこんなちっぽけ?シンプルだったの?」ってことは多いように思います(笑) - アウトプットする中で不安を整理する
上記と重なる部分があると思いますが、アウトプットするだけでは足りない部分は可視化する中で整理するといいのかなあと。あれもこれも悩んでいて手に付かないことばかりだぁああと絶望していたことも、広げてみて整理していくと案外悩みが1個に集約出来たり・・・。自分の仮想敵が何者なのかをはっきり認識していく過程を通して自分が強くなれる気がします。案外敵だと思っていたものは敵ではなかったのかもと思えたりすることも。この整理段階で、不安が明確な課題へと変化するように思います。そもそも不安の定義って何だっけ?ということでググってみると・・・「対象や根拠がはっきりしないままに漠然とした恐れを抱くこと」ってありました。この段階でぼやけた不安のモヤが晴れるから不安が不安じゃなくなるんですね^^
思考は無限の可能性を秘めていると私はよく思うのですが、同時にとめどない思考を自制してコントロールするには常に可視化してしっかり監視していかなくてはいけないなぁと感じます。 - (課題になった)不安について実際に取り組んでみる
ステップ2で明確な課題となった不安に対して、実際に出来ることに取り組んでみるって大切だなぁと最近実感しています。
例えば私は社会復帰に対する漠然とした不安を整理する中で、「あ、これは保育園の登園時間にこのままじゃ間に合わない・・・生活リズムの課題があるからでは?」と気づきました。整理を進めていくと、「朝の登園」という課題が出てきました。付随して小課題で「子の就寝・起床時間」「子の離乳食お弁当用意」「朝の洗濯」「自分の身支度(ここ1年化粧を怠っていてどうやるんだっけ状態w)」とかぱっと思いつくだけでも何個か出てきました。最近はこの小カテゴリーをクリアするために、実際に取り組んでみることで不安軽減に取り組んでいます。今日も実際に保育園到着時間から逆算してみて1時間半くらい必要かなぁと仮定して実際に取り組んでいました。ちなみに今日は上手く行きましたよ❤︎イェーーい。上手くいくとそれが成功体験として自信になって、社会復帰の不安が軽減されていくように感じます。
今日のお弁当の用意の写真^^
私の気分が上がる為に好きなサンリオの弁当入れを買っちゃいました。我が子が〇〇がいい!って主張できるようになるまでは親の趣味が適応できるので嬉しいな。笑
今日も頑張りましょう!

コメント