今日からブログ始めます*
都内在住、アラサー、男の子一児のママです。ブログではあんなママと自分のことを言いますね^^
勢いで始めてみたものの、何から書こう・・・?(笑)
もうすぐ育休終了という身なのですが、「何か最後新しいことやってみたい」と思って最後の悪足掻きでネットサーフィンしていたところ、ブログ挑戦に行き着きました
私が書けることなんてたかが知れているのですが、育休中はあれこれ自分1人で考えることが多いんですよ。毎日自分で問いかけて自分で答える・・・つまり1人脳内会話が繰り広げられております・・・。
悲しいね〜。生産性がないねぇえ。そろそろアウトプットしたい!!!!!!!!(切実)
このブログを見てくださった方は、私のアウトプットにお付き合い下さるととっても嬉しいです。
宜しくね❤︎
自己紹介「私を表す言葉3選!」
- 迷えるエッセンシャルワーカー
自己紹介と言ったら職業か・・・?!ということで。
私は約7年間「エッセンシャルワーカー」と言われる職業に就いてきました。コロナの感染拡大に伴って見聞きすることが増えた言葉なのではないでしょうか。エッセンシャル=必要不可欠なという直訳で、医療従事者などコロナ渦で人々の生活を支えるために必要不可欠な職種に従事する労働者が話題になりましたよね。私は医療従事者ではなく、福祉の業界に属するエッセンシャルワーカーです。社会福祉士・精神保健福祉士・保育士資格を持っていますが、中心とする職種は社会福祉士(ソーシャルワーカー)です。エッセンシャルだのソーシャルだのカタカナの羅列多い!!と今自分で書きながら思いました。笑
まあ、とりあえず、人々の生活を支える社会福祉のお仕事をしているということです。そして、私は今の会社で産休と育休をとらせて頂いてもうすぐ1年になるのですが・・・来月復帰予定です。でも2月3月と復職したら、4月からは会計事務所に転職する予定になっています。
ただでさえ初めての育児と仕事の両立で心配なのに、別業界への転職を予定しているなんて自分自身でも「私何やってんだかなぁ」案件なのですが、自分で決めたことです。とりあえず、エッセンシャルワーカーという自分の役割に対して日々悩みながら仕事をしてきたので、その悩みに真摯に向き合った結果の転職という感じです。私のエッセンシャルワーカーとしての悩みは追々日記に漏れ出てくるでしょう。いっぱい吐かせてください。私はエッセンシャルワーカーじゃなくなったとしても、自分の根幹には「人の役に立ちたい」という強い思いがある人間だと思います。まあ誰しも皆心のどこかでそう思っているのではないかとは思うのですが(笑)だから自分のベースにあるものの一つとしてエッセンシャルワーカーを挙げておきましたとさ。 - ワーママ
これも立場?役割?ですね。(自己紹介下手なのかも。苦笑)
ワーキングマザーいわゆるワーママです。そして年代的にはアラサーに属しています。
昨年男の子を出産しまして、一児の母になりました。今まで仕事では実際に沢山のお母様方と関わって支援をしてきましたが、いざ自分自身が母になってみて体験する中で気づくことが沢山ありますし、改めて世のお母さん方は偉大だなぁと思います。私は新米母で新米ワーママになるわけで、今後育児と仕事の両立がマッジで不安で不安で。正社員への復帰・・・怖いー。正社員としての転職・・・怖ー。旦那さんは忙しいし・・・やばいー。やばいよやばいよー。。。
絶対ワーママのあたふたが日記に漏れ出てくると思うので、ワーママを挙げておきました。 - 大らか
最後くらいは自分の性質的な部分を挙げておこうと思いまして。私は特徴がすごくある訳でもないので、強いていうなら大らかさが売りかな。出会う人たちには優しいとよく言われますが、自分的には結構自己中な人間だと思っていて。優しいと言われるとしっくりはこない・・・、でもある人から「大らかだねえ」と言われたことがあって、こっちの方がしっくり来た。ググってみると「人間としての器が大きく日常で嫌なことがあってもストレスを抱えずに前向きに生きていくための理想的な態度ができる人」とある。元々の性格なのか対人職に就く中でそうなったのかはわかりませんが、割と人に対しては信用がないというか・・・色んな人に会ってくる中で人間何してもおかしくないよねと悲観的に構えちゃうようになっている。私の人に対する許容範囲は大きい気がする。良い言い方をすれば、何事も否定からは入らず知ろうとする姿勢は持っているのかな。そして、まあいいやと受け流すスキルと元々の楽観的な感じが加わって雰囲気も割と柔らかいと思われます。
なので、ブログはきっとゆるゆるな回が多めになりそうです。ご了承くださいませ^^
ということで。初心者ブログですが、どうぞ宜しくね〜(^人^)
コメント