勉強方法は役に立つ記事になるんじゃないかと思ったので簡単に書いて残しておきたいと思います。私は学生時代は文系寄り(文系も苦手という壊滅的な感じw)だったので本当に簿記ははじめて取り掛かる感じでした。そんな自分でもほぼ独学で合格できたので、役に立つこともあるのではないでしょうか。是非ご参考まで。(^^)
勉強期間の設定とtodo可視化!
勉強期間の設定は自分のお尻をたたく為に絶対やっておいた方がよいと思います。私みたいなテストギリギリになってエンジンかかるタイプの人間は絶対にやりましょう。w
一般的には簿記3級は70時間〜100時間・簿記2級は250時間〜500時間必要だとネットにありました。その記事を私は信じてそこから計画を立てました。私の場合は2級も3級も3ヶ月で取りたかったので、3ヶ月ずつで計画を立てました。私は理解が遅いタイプなので必要時間は長い方で見積もりまして、、3ヶ月ということは3級は100時間なので1日1.1時間?・・・2級は500時間なので1日5.5時間?・・・となりました。私は幸い育休中でして、まだ出産したばかりで月齢の小さい赤ちゃんと1日中一緒だったので赤ちゃんが寝ている時間を活用して勉強しようと計画して、赤ちゃんが6ヶ月目までに取得するつもりで頑張りました。
自分の勉強法は3本立て構成でした。
①理解の為のテキスト「みんなが欲しかった簿記の教科書」、
②YouTubeの動画「ふくしままさゆきさん」、
③問題集テキスト「TAC出版の本試験問題集」。
の3本立てです。まず、①と②については、内容を理解出来なくてもとりあえず1周読む・視聴する、それが終わったら2周目は理解しようとしながら読む・視聴します。
①と②がそれぞれ2周出来たらようやく③の問題集に取り掛かるという流れで勉強しました。②のYouTubeについてはずーっと流しっぱなしにして、家事をしながらずっと耳に入り続ける状態で生活していました。赤ちゃんに多少影響があるのかもしれないですね、やばい・・・苦笑
ざっくりの配分ですが、①と②に2ヶ月、③に1ヶ月を費やすという感じでやりました。
子どもがカバーを取ってしまい、、カバーなしですが、私が使ってた2級の①テキストはこちら↓

2級の③テキストはこちら↓

中身はこんな感じで、本当に出題されている過去問題が出ています。90分間と時間が設けられているので、きっちり測って本番通りでやっていました。この問題集は解説もわかりやすいし、すっごくおすすめです。この問題集のおかげで何とか合格できた気がしています。↓

③の問題集に取り組み始めたら、こんな風に可視化してやっていました。↓
実際にこれを冷蔵庫に貼って書き込んでいたのです・・・恥ずかしいけど載っけます。笑↓
2級勉強していた頃には夜子どもが少しまとまって眠るようになったので、日中は動画を視聴しながら育児をして、子どもが寝た瞬間テキストを広げて取り組むって感じの生活をしていました。もちろん子どもファーストを心に刻んでいましたよ泣
簿記は70点で合格なのですが、落ちた場合は、特に間違った所の振り返りをきちんと行って分からなかった所を理解する作業をしてから2回目の再テストをするという形でやっていました。私の場合は理解に時間がかかるので、試験に取り組むより復習の方が1つにつき3時間とかかかってしまっていました。なので1週間で復習を含めて2回テストができると上出来という感じで取り組んでいたと思います。

簿記学習を通して思ったこと
今振り返ってみて思うのは、本当に走り出しが辛いということです。でも逆にいうとそこを乗り越えると結構スムーズに理解が進む。最初は理解出来ない言葉がたくさんあるし、理解出来ないので面白みがない。。。それでもくらいつけるかどうかが重要な気がします。上記で書いたように、とりあえず分からなくても動画視聴し、テキストを読んでみるという作業をすると、2周目に来た時に「あれ?わかるかも・・・」となります。とりあえず聞いていた言葉や見ていた言葉が自分の理解する材料として意外とインプットされているもんなんですよね。2周目は、1周目の辛さがだいぶ軽減される感動が私はありました。あと、YouTubeのふくしままさゆきさんの動画は理屈っぽくてとてもおすすめです。3級は無料で学習できます。2級については有料動画があるので会員になって月額2990円でした。私は2ヶ月有料会員になったので約6000円で済みました。結局簿記学習でかかったお金は、テキスト代とか諸々合わせると3級は約2000円(テキストは中古を購入したので)、2級は約8000円で、トータル1万円だったなあという所です。独学では安く済むし自分のペースでできるのでよかったなぁと思います。
とりあえずバーっと簡潔に書いたつもりですが、分かりにくい文章ですみません。
簿記学習を独学で頑張る方がいらっしゃったら是非一緒に頑張りましょうー♪
一応簿記のおすすめテキストとかリンク貼っておきますねー↓
コメント